谁能帮忙下载“中国都市建设和环境保护与日本的比较”日文相关的论文以及材料啊~在线等邮箱[email protected]

谁能帮忙下载“中国都市建设和环境保护与日本的比较”日文相关的论文以及材料啊~在线等邮箱619206880@qq.c,第1张

谁能帮忙下载“中国都市建设和环境保护与日本的比较”日文相关的论文以及材料啊~在线等邮箱[email protected] 有一些资料,无法上传啊!·
01
中国においては、経済発展、都市人口増大の中で、
エコシティ(中国语では生态城)と呼ばれる环境都
市が建设中あるいは构想中である。その多くは大都
市部の未开発地を対象としている。一つの都市全体
を扱ったり、无から新都市を造ったりするものでは
ない。また、シティからは一定の居住机能が想起さ
れるが、発表されたエコシティには、工业系やエネ
ルギー拠点といった性格のものがみうけられる。そ
の意味からは、环境拠点くらいの呼称のほうが正确
に実态を示すといえる。
中国の特质はそのスケールの巨大さやスピード感
にある。この规模と速さは、都市形成の歴史におい
て、欧米や日本も経験したことのないものである。
无论、日本は、1950年代の半ばから1970年代初头
まで20年近くに及んだ高度成长期を経験し、大都市
圏の膨张をみた。1992年のいわゆる南巡讲和以降
に限定しても、中国における高度成长の継続期间は、
既に日本のそれに肩を并べ、様々な悬念や课题を抱
えつつも、今しばらくは现在の発展が続くものとみ
られる。
1960年代前后と现在を比べた际に、外部环境が
大きく异なっている点は重要である。グローバリゼ
ーション、情报通信をはじめとする技术革新、エネ
ルギー问题、地球环境问题といった点である。
本稿では、サステナビリティ(持続可能性)とそ
の3要素(环境、経済、社会)の観点から、日本の
経験や状况とも対比しつつ、中国の大都市、特に进
行中のエコシティ开発を论じる。
环境は、今日の都市开発に欠かせぬ事项となり、
中国のエコシティ开発においても、最も注目度が高
いものである。エコシティ自体が、最新の环境技术
の适用、都市なりまちとしての统合を実证する场、
“环境ショーケース”と化している。
シンガポールの参加を得て进められている天津エ
コシティ(开発面积约30km2)では、大気质、再生
可能エネルギー利用率、GDPあたりのCO2排出、
グリーンな交通、ごみ発生量などに亘り、开発を通
じて実现すべき全26项目の环境面等の目标が设定さ
れている。あらゆる建筑物がグリーン建筑物基准を
満たすこと、90%以上の交通を公共交通や自転车
徒歩とすること、70%以上の植生を在来种によるこ
と、域内就労可能者の50%以上を域内から雇用する
こと等、高いあるいは従来の着想にはなかった目标
设定といえる。もっとも、中国のエネルギー产业界
の事情もあってか、再生可能エネルギー利用率目标
は20%と、ハンブルクのウォーターフロント再开発
サステナビリティの観点から、日本の経験や状况とも対比しつつ、中国の大都市、特にエコシ
ティ开発を论じた。膨大な流入人口、グローバリゼーションの中で展开される世界の都市史上で
类を见ない壮大な実験である。
社会动向レポート
社会経済コンサルティング部
シニアコンサルタント藤井 康幸
环境配虑型都市开発一考—中国・日本
― □□□□□□□□□□□□□□ ―
1.はじめに
2.环境
环境配虑型都市开発一考 —中国・日本
02
のハーフェンシティ(HafeCity、再开発面积157ha)
の100%目标といった欧米の先进开発事例における
设定水准に比して、决して高い水准とはいえない。
中国のエコシティ开発は、都市开発やインフラ整
备に関连する欧米や日本の企业にとっては、まさに
ビジネスチャンスであり、中国侧も自国に足りない
技术を积极的に导入しようとしている。企业群では、
従来の都市ハードを中心に扱うプレイヤーに加え、
ICT系の企业が都市开発の构想全般に参入するとい
うのが新倾向である。
中国では、现在进行する天津、唐山、深、长沙
などに加え、将来的には全国100个所程度のエコシ
ティ开発が建设されるというが、その规模や立地は、
既存の都市构造との连続性という点で悬念される。
例えば、浜海新区と呼ばれる临海部にある天津エコ
シティは、天津市中心部からは约40km离れている。
天津の行政区人口は约1000万人に及ぶが、人口密
度は、东京区部の面积の3割程度の中心6区において
高く、浜海新区を含むその外侧では激减する(図表
1)。天津市の北东に隣接する唐山市(人口约720万
人)で进行中の曹妃甸エコシティについても状况は
同じである。曹妃甸地区は、唐山市中心部から
50kmほどの临海部に位置し、开発面积160km2、开
発最终时点の人口は100万人とまさに巨大である
(日本の主要なニュータウンは、多摩ニュータウン
29km2、30万人、千里ニュータウン12km2、15万人)。
地下鉄は、建设単価も高く、人口と経済の集中す
る都市らしい公共交通机関といえるが、中国の都市
中心6区 3,860 173 223 0~10km程度 139
郊外4区 1,350 1,884 7 10~30km程度 83
浜海新区 1,000 1,987 5 30~70km程度 27
外縁2区 1,500 2,093 7 30~70km程度 27
3県 1,690 4,483 4 20~120km程度 -
合计 9,400 10,620 9
行政区
人口
(千人)
面积
(km2)
人口密度
(人/ha)
都心からの
直线距离
东京圏の
左记距离帯
の人口密度
(人/km2)
図表1 天津市の地区别の人口
(资料)中华人民共和国行政区画データ集(2006 年)、平成
17年国势调査
垣训
(香港除き)で地下鉄の开通している都市は6都市に
すぎず、14都市で现在、地下鉄が建设中である(王
锐(横浜国立大学)氏ブログ「中国での都市鉄道计
画一覧」(2010年9月时点)による)。既存市街地か
ら新开発地への公共交通はいかに确保されるのか。
自动车保有台数では、北京が人口千人あたり167
台(上海は同64台)と、日本の596台(いずれも
2007年データ(住友信托银行(2010))との开きは
大きいが、中国の大都市は早晩、日本の水准に近づ
いてくるものと思われる。仮に、エコシティ内のグ
リーン交通は実现できても、都市全体の交通体系は
どうなるのであろうか。环境を标榜する开発が、皮
肉にもスプロール(都市の无秩序の拡散)になりか
ねない。
中国の経済成长の水准と期间は稀有のものといえ
る。先进国が安定成长に入り、一时的に高いGDP
成长率を达成した新兴国があっても长続きせず浮沈
があることを鉴みれば、中国の动向は突出している。
得られたデータの関系から日本についての比较年を
1969年からとしたが、1992年以降の中国の経済成
长は、日本の高度成长期のそれを凌驾している(図
表2)。
400
350
300
250
200
150
100
50
yr 0
yr 1
yr 2
yr 3
yr 4
yr 5
yr 6
yr 7
yr 8
yr 9
yr 10
yr 11
yr 12
yr 13
yr 14
yr 15
yr 16
yr 17
Japan
China
図表2 日本と中国の世界全体に対する実质
GDPの推移(日本について1969年を基准年とし
1986年まで、中国について1992年を基准年とし
2009年まで)
(资料)米国 USDA Economic Research Serviceの
International Macroeconomic Data Set より作成。
3.経済
03
グローバリゼーションの涡中にあるかどうかも、
中国の都市の膨张をとらえる大きなキーワード、日
本の高度成长期との相违点となる。中国のエコシテ
ィを含む今日の世界の大规模开発の多くでは、外国
资本の参入とノウハウの导入を得て、展开されてい
る。従来では都市开発は、地域というローカルな闭
じられた圏域で、行政と地元の民间企业が协调して
なされてきた。日本风にいえば民间活力の活用、洋
风ではPPP(パブリックプライベートパートナーシ
ップ)である。さらにそれより前は、伟大な都市プ
ランナーの思想により部分が大きかった。20世纪初
头のシカゴプラン、都市美运动のダニエル・バーナ
ム(Daniel Burnham)や“机能的都市”を讴った
1933年のアテネ宪章の中心人物であるル・コルビ
ュジエ(Le Corbusier)などである。
グローバリゼーションは、人、モノ、カネの集中
をもたらす。米国、中国、インドなど、国土が広大
で主要都市の役割分担がなされている例、さらには
伝统的に主要都市分立型のドイツを除いて、第一都
市の隆盛と第二都市(群)の相対的な地位低下は日
本を含む多くの国で确认される。各国主要都市はこ
うした情势にあり、国际竞争力を高めることに跃起
となっている。そこでは、器としての都市は、よく
いえば国际経済に导かれ、悪くいえば振り回されて
いる点はないだろうか。
中国のエコシティ等の大规模开発においては、国
家并びに地域行政がより良いまち、魅力があるまち、
持続するまちのために思案を巡らせ、市民もそれを
考える。无论、都市の开発、运営、维持管理に関わ
る様々な企业群も、自らの本拠地であるなしにかか
わらず、少なくとも一定割合はビジネスベースプラ
スα の都市づくり・まちづくりに参画する。いずれ
にしても、MOU(ビジネス上の覚书)をもって、
国外资本が大々的に参画する都市开発は新たな试み
である。様々な思惑を持つプレイヤーを束ね、でき
あがったまちをマネジメントしていく主体は谁にな
るのか、建设中の中国のエコシティでは、この部分
がまだ见えない。
日本では、国によって选定された13の都市におい
て「环境モデル都市」が展开されている。ここでは、
持続社会を作り上げるのは市民一人ひとりにかかる
ところが大きいとの认识のもと、市民の参画や市民
意识の启発が重视されている。特异な政治体制の国
であり、中国のエコシティ开発に、市民の视点は少
ないものと思われる。
中国を含むアジアについては人口が非常に多いも
のの、未だ都市人口割合は低い水准にある。现在、
中国の大都市では急速な都市への人口移动が进行し
ている。経済成长同様に、日本の高度成长期と比较
した际にも、中国の都市人口割合の増加のスピード
は日本の高度成长期のそれを上回るものであること
が确认できる(図表3)。
今后、2025年までに中国の都市人口が2.5亿人増
えるとし(McKinsey Global Institute (2009))、
100个所のエコシティが各30万人の人口规模で建设
されるとしても、そこで収容できる人口は、増加都
市人口の1割强にすぎない。エコシティの居住者に
は当然に、近辺からの転居者が一定数见込まれる点
を考虑すれば、エコシティによる実质的な収容割合
はもっと低いものとなろう。
150
140
130
120
110
100
Japan
China
yr 0
yr 1
yr 2
yr 3
yr 4
yr 5
yr 6
yr 7
yr 8
yr 9
yr 10
yr 11
yr 12
yr 13
図表3 日本と中国の都市人口割合(日本につい
て1960年を基准年とし1973年まで、中国につい
て1992年を基准年とし2005年まで)
(资料)NationMaster.com データより作成。
4.社会
环境配虑型都市开発一考 —中国・日本
04
中国の大都市の住宅価格は高腾を続け、上海や北
京では、住宅平均価格は、世帯あたり年间可処分所
得の20~30倍にも达しているという(日本银行
(2010))。世帯あたり年间可処分所得はおそらく平
均値を意味するであろうから、中央値で统计をとれ
ば、20~30倍という数字はさらに大きくなると思
われる。富める者がいっそう富み、そうでない者が
なかなか社会的阶段を登れないというのがグローバ
リゼーションのもたらす负の一面である。中国では
都市内、都市対农村ともにジニ系数は拡大基调にあ
る。
こうした状况下にあり、エコシティ开発は、中国
政府当局が政策课题の一つとして掲げる「农村労働
力の都市部への秩序ある流动の促进」に一役を买え
るのであろうか。例えば、天津エコシティでは、
20%の住宅をアフォーダブル住宅(低中庸所得者向
け住宅)とすることが盛り込まれているが、これは
いかに実现されるのであろうか。ピカピカの环境配
虑型住宅に住まう人と、密集した既存市街地に地方
部から流入する人は、いかに选定され、差别感なく
事が运ぶのであろうか。
日本の高度成长期においては、団地というそれま
でになかった集住空间といわゆる木赁住宅が、地方
部から大都市に流入した労働力の受け皿となった。
高齢化や防灾上の课题を抱えつつも、大都市におい
ても、それなりのコミュニティが形成され、现在に
至っているというのか身贔屓であろうか。
ジェイン・ジェイコブズ(Jane Jacobs)は、连
邦政府等の行政が主导したスラムクリアランス型都
市整备全盛の时代に著した名著『アメリカ大都市の
死と生』において、都市においては、小さな単位で
用途を混合させ、所得や世帯构成においても様々な
人が住まうべきとする趣旨のことを说いた。まだサ
ステナビリティの概念がなかった确立されていなか
った时代において、言わんとしていることはまさに
持続する都市社会である。
都市学者が好んで用いる用语に“indigenous(生
来の)”というものがある。都市は时间をかけて成
熟するものであり、そこにしかない固有のものであ
ることが理想である。悠久の歴史を夸る中国の都市
の“型”とは何だろうか。まちの写真を撮って、中
国か日本か西洋か、どこの都市かわからぬようでは
型とはいえない。膨大な流入人口、グローバリゼー
ションの中で展开される大都市やその一部としての
エコシティの整备开発は世界の都市史上で类を见な
い壮大な実験である。
中国もいよいよ、2033年顷に人口は15亿人でピ
ークとなるとされる(中国国家人口计画出产委员会、
2009年)。その点からは、将来的な高齢化、世帯构
造の変化、都市内の部分的な缩退(シュリンケージ)
も织り込んだ都市计画・开発が展开されることが望
ましい。既に人口减少高齢社会に入った日本の取组
が、中国をはじめとする诸外国から参照される先例
となっていくべきである。
参考文献
日経ビジネス(2010)「特集スマートシティ」2010年9
月6日号
住友信托银行(2010)「経済の动き~中国自动车市场の
现状と展望」住友信托银行调査月报2010年2月号
McKinsey Global Institute(2009)Preparing China’s
Urban Billion
日本银行(2010)「最近における中国の不动产価格の上
升について」日银レビュー2010年3月
Jane Jacobs(1961)The Death and Life of Great
American Cities, Random House 5.まとめ

欢迎分享,转载请注明来源:内存溢出

原文地址: http://outofmemory.cn/bake/3738020.html

(0)
打赏 微信扫一扫 微信扫一扫 支付宝扫一扫 支付宝扫一扫
上一篇 2022-10-16
下一篇 2022-10-16

发表评论

登录后才能评论

评论列表(0条)

保存